Q.お問い合わせ内容
「定額減税額のお知らせ」を作成しようとしたところ、令和6年に扶養から外れ、定額減税対象とはならない扶養親族が表示されていることがわかりました。
この扶養親族を表示しないようにしたいのですが、どのようにすればよいでしょうか。
A.回答
「定額減税額のお知らせ」に表示される定額減税対象親族は、年末処理「年調データ入力」に登録されている扶養親族情報が反映されています。
この扶養親族情報は、令和5年の年末調整から引き継がれたり、「台帳」から扶養家族情報を取り込むなどして登録されたデータです。
扶養対象から外れた場合は、下記の操作により削除します。
操作手順
- 年末処理「年調データ入力」をクリックし、対象従業員の「扶養親族情報」タブを選択します。
- 削除する扶養親族を選択し「削除」をクリックします。
「このデータを削除しますか?」のメッセージは「はい」をクリックします。 - 削除後「定額減税」の処理画面に戻り、「人数の登録と確認」に進み「データ読込」をクリックします。
- データは扶養親族を編集する前の人数、月次定額減税額が表示されています。
シート上の「配偶者、扶養人数がCells給与に登録されている情報と異なる場合は薄赤色にする」にチェックを入れます。手順2.で扶養親族情報を編集した従業員の「配偶者の有無」または「扶養人数」が赤く表示されていることを確認します。 - 「ツール」>「Cells給与情報の反映」に進みます。
「【Cells給与に登録されている扶養情報】の「定額減税対象配偶者の有無」および「定額減税対象扶養人数」を取り込みますが、よろしいですか?」のメッセージは「はい」をクリックします。
※ここでは「ツール」ボタンの「Cells給与情報の反映」機能により変更していますが、特定の従業員だけ変更したい場合は、シート上で直接、手入力により変更をおこなってください。 - 月次定額減税対象の「配偶者の有無」または「扶養人数」と、「月次定額減税額(自動計算)」が扶養親族編集後の数値になっていることを確認します(※このとき「月次定額減税額(自動計算)」は「月次定額減税額(登録情報)」と差異があるため、薄い黄色になります)。
内容に問題がなければ「登録」をクリックします。 - 再度「定額減税額のお知らせ」から、削除した扶養親族情報が表示されていないことを確認し印刷します。
※図は配偶者を削除したケースです。